サービスのご案内

創業時と同じ気持ちで改革する事を支援する

本プロジェクトのサービスについてご紹介します。

「感動人間力経営塾

1 企業の現状分析と将来発掘

        経営者ご自身の認識、企業の認識等を新たにすることが
  最重要

 1)企業の現状を把握

    A 隠れている強み探し、儲け探し

    創業年など、自分達では商品と思っていないものが

    隠れた商品なのです。

  B 改善すべき状況探し、儲け探し

   工事を売っていませんか?

    お客様は住宅は購入していますが、工事は購入していません。

    工事は内輪の作業の話です。

 2)将来発掘(ブルーオーシャン=意識変革で新たに見つけた市場)

   〇京都にある着物屋さんのお話

    創業約120年、社員8名で倒産寸前。

    皆が集まり、「自分達がやっていることを掘り下げてみよう」

    「着物は記念日に着るよね。我々やっていることは記念日産業だ!

    うちのビルに来たら、記念日に関することはすべて揃う会社にしよう」。

    意識が変わり、倒産寸前が7年間で、売上70億円、社員120名になりました。

    着物屋ではなく「記念日産業」が新たなブルーオーシャン。若者も集まります。

     住宅は産業として絶対になくならない事業ですから、

    この様な劇的な発想は出ないかもしれません。

    しかし、住宅は建物という物体で環境を作っているのです。

    ですから、住宅事業は「環境創造事業」と言うことが出来ます。

    この観点で住宅事業を考えたときに新たな思想が広がります。

 

2 儲かる良い企業の構築運営設計書創り

  1)経営者の構想を整理する

   永遠性のある住宅事業として、どんな会社にしたいのか?

  2)経営者構想が見える形の儲かる良い会社の構築運営設計書青写真を作成する。

   構築運営の設計概要書の青写真を社長&幹部と私で作成します。

  3)構築運営設計書を全企業員で検討し、完成する。

   2)の青写真のイメージを頭に置いて、全企業員で時間を掛けて構築運営設計書を作成する。

 この段階から、自分以外の人の心を動かす行動になっていきますから、覚悟と忍耐が必要です。

   ※【プロセスの共有なくして、本気の共有はなし(一緒に考えなければ、気合は入らない)】

 

3 現状確認

 改革は現状を認識するところから始まります。

 改革するところは自分では見えません。

 外部からしか見えません。

 もし見えていたとしたら、倒産計画を立ててない限り 改革されているはずです。 

 〇定量的(数字で表現できるもの)

  売上推移、利益推移、主な商品、OB管理件数方法

   

 〇定性的(状況など数字で表現できないもの)

  接客状況、展示場状況、現場状況、販促状況、

  OB管理状況

 

4 天命を見つけ&理念を創り上げ&浸透

  天命・理念がないのは「憲法がない国」と一緒です。

  天命・理念が浸透していなのは、ないのと同じです。

  天命・理念を目指して、全員が活動することで、全員の力が結集できます。

  動かない「天命・理念=北極星」を見つけ出すことで、心を集中できます。全員が迷わないのです。

  天命・理念を実践するのは企業員です。

  天命を企業員と見つけ出し、理念を創り上げることそのものに意義があります。

 

  【天命・理念を見つけ創り上げる

   企業員が会社をどう思い、捉えているかご存知ですか?

   1.企業員満足度(ES)アンケートを取り現状を認識する。

   2.天命・理念を見つけ出す

     2.論議しながら理想の企業に向かって進む

           ※このプロセスそのものが天命・理念を実践することにつながる。浸透。

  【プロセスの共有なくして、本気の共有はなし】

 

5 経営羅針盤づくり

  儲かる良い企業への改革は、経営者の生き方考え方改革でもあります。

  そのベースを作る「企業進化道場」(臥龍先生主宰)をお勧めします。

  後継者と受講する事が最良です。

 

  経営者がすべての判断の基準になりますから、経営者が変わらないと、企業は変わりません。

  経営者に忠告する人も稀でしょう。だから自分のレベルが見えない場合が多いです。

  「企業進化道場」には、これから改革しようとする方々が集まりますので、

  自分のレベルがはっきり分かります。

  この方々とは、その後成長する仲間となります。

  6日間で社長の考え方が変わり、成果物として「経営羅針盤」が出来上がり、

  3年後の姿を描くことが出来ます。

 

  考え方は言葉では伝えにくい。

  又、経営者が変わろうとするのを違和感を持ってみられるケースがあります。

  又、その場の雰囲気は言葉で伝えることは難しいです。

  後継者と目される人と一緒に受講されることが最適です。

 

  このプロセス(受講)を辿ることで、経営者としての考え方が一気に改革できます。

  学ぶ仲間が増えます。それが今後の成長の糧となります。

 

★★★★★ 経営方針書 ★★★★★

6 理念型経営体制づくり

  1)3年先の目標から逆算した計画シート、

    「経営羅針盤」の作成する。

    3年後の為に、今年は何をする。

    年度ごとの蓄積計画では、方向性がブレてしまいます。

  2)経営方針書の作成

   羅針盤に基づき、1年間の経営方針書を理解、浸透させます。

 

7 環境整備(6SS三定活動) 

  6S:整理整頓、清掃、清潔=セフティー、習慣、仕組み、しっかり

  三定:定位置、定品、定量

  ショールーム化 

  一般的に整理整頓と言われてますが、その上の概念です。

  心を整えると言ったらよいかも知れません。

  これがお客様に見えるのです。

  だから、環境整備も商品なのです。

  時間を整理するという意味も含まれています。

 

8 ファン増加環境づくり

  お客様は「事前期待」を持って電話、来場、来社される。

  その時の「事前期待」は何か?

  それは、今までに対応されたあらゆるサービスの最高経験値です。

  競合相手は住宅会社ではなく「お客様の事前期待」です。

  「工務店が、住宅会社がここまでやる?」と感動した時に御社を選択してくれるのです。

 ■第1に環境整備【全員が・・・】

 (お客様ご自身の建築現場を想像させる)

  1)最高の電話応対

   センス、或いは気遣いの或る現場見学会か?事務所か?)

  2)感動のマナー

   全員がお名前を呼ぶ

  3)最高の身だしなみ

  4)最高の笑顔

  5)気遣いのあるドリンクメニュー

  6)気遣いのある資料

  7)気遣いのある提案

  住宅事業は担当者だけで出来る仕事ではありません。

  全員が最高でなければならない。

 

9 ファン増加仕組みづくり

  ■出会ってからの流れの確立

   ファンとして覚えてもらうにはどうするか。

  ■出会ってから購入まで

   1)お客様との接点をリストアップする

   2)そこで覚えてもらう方法を考える

   3)ファンになる流れを作る

   4)見える化する

   5)繰り返す

  ■購入後

   1)すぐのご挨拶

   2)CSアンケート

   3)定期的な私的なご挨拶

  ファンを作るには、見えてない部分がもっとも重要です。

   1)評判は良いのか?

   2)アンケートは取っているのか?

   3)業者さんの指導はいつどの様にしているのか?

   4)商談全体はお客様を感動レベルに持っていっているのか?

 

10 ファン増加商品づくり

   商品は「家、工事」ではありません。「家、工事」はどこでも出来ます。

   我々がお届けするのは、「安心」、「快適」など環境をお届けしています。

   「安心」は「支払いの安心」もあります。

   返済までのライフプランで安心させていますか?

   安心は老後の安心でもあります。

   最近、高齢者には賃貸アパートを貸さなくなっているのです。

   賃貸に住んでいたら老後はどうなるのでしょう?

   マイホームは基本的な安心を確保できる。

   この様な安心も商品です。安心をどれだけご説明してますか?

   リフォームの場合、リフォームしたことで長期間安心して住むことができます、

   家ではなく、永きにわたる見える環境、見えない環境、安心も商品です。

   こんな説明をするところは少ないのでブルーオーシャンです。

   

11 *ファン増加設計思想づくり(オプション

   お客様が言われるままのプランを描いていませんか?

  「自分達はプロである」というプライドをも持ち、

   お客様の価値観を探り出し(目には見えません)、

   省エネなどの考え方も含め、

   将来を見据えたプランニングアドバイス㈱アーキシティー研究所)を行います。

 

12 ファン増加の現場づくり(感動!一流の現場)オプション

   私たちはものづくりのプロセスを提供しています。

   プロセスの完成形が「家」です。

   ではそのプロセスはどの様に丁寧に造ってますか?

   1)基礎の上、敷地内にブルーシートを敷き詰める

     雨の時、基礎に水が溜まっていませんか? 

   2)敷地から土が出て、周辺の道路を汚さないように

     敷地全体にブルーシート、砂利を敷き詰めてますか?

     敷地にブルーシート、砂利がしいてあれば、

     工事中、家の中へ泥が入りにくくなります。

  2.現場確認用Webカメラの設置

   Webカメラで現場を監視できるようにしてありますか?

  3.現場の進捗案内板の設置

    建築期間中、約4カ月近く、この期間は最高の現場で周りの人をファン化する期間です。

    4か月もの間、強制的に宣伝できるのです。最大限に活用していますか?

 
 

13 EC客(既存のお客様)のファンづくり

   最高のおもてなしを受けた既存のお客様ほど、我々の外部営業マンはいません。

   これから人口減少が激しくなります。新規商談スタートの人がいなくなるわけです。

   既存のお客様への気遣いを、人口減少分は上げないと自動的に下がります。

 

   又、最高の営業マンがご紹介しやすい状況を作る必要があります。

  1)定期的なご挨拶葉書

  2)定期的な点検

  3)お客様との直接交流(感謝祭など)

  4)紹介を上げやすい仕組み化

 

14 CSアンケートの作成

  会社、関連組織を改善する為にはお客様アンケートが非常に重要です。

 そのアンケートを創ります。

 

15 人財育成

 1)根本思想の醸成

  住宅ビジネスは最高のビジネスであると、全企業員が思っているかです。

  工事屋さんになっていませんか?

  他業種と比較しても地域で最高額の給与、福利厚生を準備しているかです。

  又、所得レベルの高い方ほど、感動を求めています。

  感動経営コンサルタントとして「感動経営」創りをご支援します。

  

 2)ビジネスの基本/ビジネスマナー研修

  レベルの高い人は色々なところで良いサービスを受けています。

  だから最高のサービスを提供しないと、再来がないのです。

 

 3)リーダー育成講習 

  「うちはリーダーがいない、育たない」という社長がいます。

  いないのではなく、「リーダーを育てる仕組み」がないだけです。

  経営者ご自身も、リーダー研修を受けた方は極少数です。

 

 4)住宅関連法令講習「住宅総合提案士講習会」(新築の基本です。オプション)

  2日間、15時間みっちり、住宅に関連する法令を国家資格者から学びます。

  検定試験で「住宅総合提案士」という資格がもらえます。

 

  5)社内コミュニケーション講座「ほめ学」

 「ほめ達(岩山は「ほめ達」特別認定講師です」をベースにしたお客様、社内コミュニケーションスキルを学びます。

 

 6)世代間ギャップコミュニケーション講座「ほめ学」

  管理職向け:若者の意識を理解し、モチベーションを上げる講座です。

  「テンションを上げる」ではありません。

 

16 理念型採用計画(オプション)

  理念型採用は今までのやり方と異なり、理念を前面に打ち出す採用方法。

  基本的に理念型経営が行われている企業が前提となります。

  この運営方法が新人教育に最適です。

  採用者へのプレゼンテーションは昨年入社した新人が中心となって行います。

  経営参謀コンサルタントは㈱理念のチームとの共同運営を行います。

 
 

17  福利厚生(オプション)

 社内旅行を始めとし、退職金制度、あるいは年金制度の崩壊状態などを考えると、

 社員の福利厚生に企業型確定拠出年金制度を採用する必要があります。

 

18 行動結果売上・利益実績

 上記の活動としての結果が、売上・利益です。

 目標ではなく、活動の結果であるという思想が大事です。

★★★★★以上、経営方針書★★★★★

 

19 事業承継の法律的・財務的処理計画(オプション)

   司法書士・税理士・公認会計士・CFP等と連携を取りながら、

   法的にも最適な事業承継を進めていきます。

 

20 資産運用計画(オプション)

 低金利の時代、或いは年金財政が破綻状態も考え、経営者或いは従業員の資産の運用をアドバイスいたします。

 又、退職金制度としての「企業型確定拠出年金」の運営窓口として活動します。

 

まずはお問合わせを

物事は一歩踏み出さないと始まりません。

 

行動する、それ以外に新しい世界、手段は見るかりません。

まずはお問合わせを!

経営参謀コンサルタント

 臥龍宇こと岩山泉

 geneki008@gmail.com

 

CONTACT

未来を拓くお問合せ・ご相談

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-2736-9873

 受付時間:9:00~18:00
 定休日 :なし(お客さまのご依頼で対応)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

080-2736-9873

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス

住所

〒862-0922
熊本市東区三郎2-21-18 

受付時間

9:00~18:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

定休日

なし(お客さまのご依頼で対応)

お役立ち情報のご案内